
ダイビングでの水中撮影にはGoProがダントツでおすすめ!
水中でダイナミックな動画を撮影しようとした時にGoProを購入しようと考える方も多いのではないでしょうか?
GoProは水中カメラと違ってコンパクトかつ手ブレ補正も強力であることから非常に綺麗な水中動画を撮影することができます。
特に現在のGoProでは4K等の高画質でも撮影が可能であるため、楽しいダイビングやシュノーケルの思い出を美しく残すことがきておすすめです!
GoProと水中カメラどっちが良いの?
GoProと水中カメラで迷われている方も非常に多いと思うので、ここではシンプルにGoProの購入を検討すべき人と水中カメラの購入を検討すべき人をまとめて整理してみました。
GoProがおすすめな人
- とにかく綺麗なダイビング動画を残したい方
- 動画編集でお洒落に動画を加工したい方
- なるべくコンパクトに機材を抑えたい方
- ダイビング中に設定を細かく調整せずに放置しておきたい方
- 静止画像をあまり撮らない方
- 静止画像はダイビング後に編集で切り取っても問題無い方
- ウミウシやハゼなどマクロ撮影をしない方
- バッテリー持ちの悪さが気にならず船上でも電池交換作業が苦にならない方
水中カメラがおすすめな人
- メインは静止画を撮りたい方
- 水中モードを駆使して色鮮やかに水中を映したい方
- ワイドからマクロまで幅広いダイビング撮影を楽しみたい方
- 水中での集合写真やSNS用の写真を撮りたい方
- 顕微鏡モードを用いてウミウシ等を撮りたい方
- バッテリー交換がしたくない方
- 動画はたまに取れれば良い方
- ゆくゆくはダイビング写真を作品まで極めたい方

ダイビングにおすすめGoPro現行機種比較
GoProの購入を検討している人は誰しも『GoProっていろいろとシリーズが出ていてわかりにくい・・・』と思ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回はダイビング・シュノーケル向けにGoProの購入を考えている皆様向けに、GoProの現行販売機種の性能を比較してみました!!
HERO9 BLACKがおすすめな人
- 最新のGoProで最先端の機能を楽しみたい方
- 5K動画を水中で撮影したい方
- HyperSmooth 3.0 (ハイパースムーズ 3.0)でブレのない作品を作りたい方
- 前面と背面の2つのスクリーンを楽しみたい方
- レンズモジュラーを使って陸上でもGoProライフをカスタマイズ
HERO8 BLACKがおすすめな人
- 予算上限がない方
- 最高級の動画クオリティを求めたい方
- 最新性能である超高性能手ブレ補正"HyperSmooth 2.0"を利用したい方
- 夜間撮影もクリエイティブに楽しみたい方
- RAW撮影で撮影後の編集をゴリゴリした方
HERO7 BLACKがおすすめな人
- HERO8まではお金を出したく無いが性能に妥協したく無い方
- 高性能手ブレ補正を使用してスムーズな動画を撮影したい方
- 4K動画も多く撮影した方
- ズーム機能で画角を調整したい方
HERO7 SILVERがおすすめな人
- 予算をなるべく抑えたい方
- 手振れ補正は我慢できる方
- 4K動画の出番が少ない方
- TimeWarp等のクリエイティブ撮影は特にしない方
個人的、現時点では機能的にHERO7 BLACKで事足りるのではないのかなと思っております!
機種名 | HERO9 Black | HERO8 Black | HERO7 BLACK | HERO7 SIRVER |
価格 | ¥64,900 | ¥50,800 | ¥40,800 | ¥26,300 |
重量 | 情報なし | 126g | 116g | 97g |
サイズ(幅x高さx奥行き) | 情報なし | 66.3 x 48.6 x 28.4 (mm) | 62.3 x 44.9 x 33 (mm) | 62.3 x 44.9 x 28.3 (mm) |
画質 | 情報なし | 1200万画素 + 高性能 HDR | 1200万画素 +HDR | 1000万画素 + WDR |
動画 | 5K30 | 4K60 | 4K60 | 4K30 |
最大ビデオビットレート | 100 Mbps (2.7K、4K、5K) | 100 Mb/s (2.7K および 4K) | 78 Mb/s (4K) | 60 Mb/s (4K) |
記録媒体 | Class 10 または UHS-I 以上の microSD x 1 | |||
手振れ補正 | HyperSmooth 3.0 手ぶれ補正機能 | HyperSmooth 2.0 | HyperSmooth | 標準 |
自動光量調節(露出調整) | ○ | ○ | ○ | ○ |
ズーム機能 |
広角、リニア、ホライゾンレベリング、狭角
|
SuperView、広角、リニア、狭角 | SuperView、広角、リニア | 広角 |
TimeWarp動画 | ○ | ○ | ○ | |
ナイト機能 (ラプス、ビデオ、フォト) |
全て | 全て | 一部 | |
LiveBurst | ○ | ○ | ||
本体防水 | 10m | 10m | 10m | 10m |
ハウジング | ○ | ○ | ○ | ○ |
RAW撮影 | 全て | 全て | 一部 | |
GPS | ○ | ○ | ○ | ○ |
Wi-Fi + Bluetooth | ○ | ○ | ○ | ○ |
上記図はGoPro現行機種で※ダイビングに使用ができるものをピックアップしたものです。

GoPro水中撮影での注意点
マクロ撮影は向かない
ダイビングを楽しまれる方には『ウミウシ』『エビカニ』『ハゼ』など小さな生物が好きな人も多いのではないでしょうか。
残念ながらGoProのレンズは超広角レンズのためマクロ撮影には向きません。
一方でマグロやサメ、ギンガメトルネード等の大物や地形狙いのダイバーにはGoProぴったりです!!
ダイビング中での細かい設定は難しい
GoProは基本的に事前に細かい設定を撮影前に済ませておき、ダイビング中は付けっぱなし・放置が基本です。
水中カメラの場合はダイビング中もF値やシャッタースピード、ピント調整等を実施しながら被写体を捉えていくと思いますがGoProの場合はそうはいきません。
画角(ズーム機能)、ホワイトバランス、画質設定(~4K)等も事前に設定する必要があります。
撮影後の編集作業が多い(静止画は撮影後に切り取り)
GoProは様々な静止画機能が搭載されております。
一方でダイビング中は手元が悪く、さらにGoPro自体がコンパクトであるため操作性が非常に悪いです。そのためダイビング中での静止画撮影はおすすめできません。
したがってダイビング中は動画を撮影しっぱなしで撮影後にお気に入りのカットを静止画で切り取るといった作業が必要になります。
そもそもダイビング中は最初から最後まで付けっぱなしにするため『無駄なシーン』が大量発生してしまいます。
そのためSNSや保存先に移管するためには撮影後に編集作業が発生してしまいます・・・。
でもその作業がめちゃくちゃ楽しいんですけどね( ´ ▽ ` )
ハウジングやその他アクセサリーは必須
本体にはそれぞれ10m防水が搭載されております。
それでもダイビング中はMAX40m近くまで潜るので防水ハウジングは必要になります。
また水中での撮影という特殊な環境であることから『色調補正フィルター』『水中ライト』もあった方が良いでしょう。
さらに4K動画や超高性能手ブレ補正等をしようするとかなり電池を消耗するため予備のバッテリーも必要になります。
加えて、GoPro本体が発する熱によってハウジング無いで曇りが発生してしまうこともあるため『吸湿シート』も必要になるでしょう。
いろいろとアクセサリーが必要になってしまいますね・・・笑
ダイビング撮影におすすめGoProマウント&アクセサリー
ハウジング
先ほどもお話致しましたがGoPro本体の防水性能は10mが限界です。
一方で通常のレジャーダイビングでは最大40m近くまで潜る可能性があるため専用の防水ハウジングが必要になります。
GoProにもそれぞれ耐水性能がある専用の防水ハウジングが発売されているのでダイビングでGoProを楽しまれる方はぜひご用意ください!
予備バッテリー
GoProの弱点としては電池持ちの悪さが挙げられます。
撮影画質や撮影モードにも影響されますがだいたい一個のバッテリーで60分ぐらいが目安と考えて良いでしょう。
さらに4K撮影や手ブレ補正機能等を使用するとさらに電池の減りは早くなってしまいます。
僕の場合は1日のダイビング撮影の場合最低でも3個、高画質撮影等が多い場合は最大5ぐらいは持参します。
吸湿シート
ダイビング中という特殊な環境下の中で特に厄介なのがこちらです・・。
GoProは高画質な動画が撮影できる一方で、コンパクトな本体の中に様々な小型電子部品を詰め込みまくっているため『発熱』をします。
特に手ブレ機能をONにしたり4K撮影時はさらに発熱を起こしてしまうのです。
その結果どうなるのか・・・?
ハウジング内の温度が急激に上昇、ハウジング外の水中の温度差で水滴が発生してしまい曇ってしまいます。
そうすると撮影画像にモヤがかかったように見にくくなってしまうのです(´・ω・)
一度ハウジング内が曇ってしまうと取り出して乾かさないかぎり取れません・・・。
そこで重要なのが吸湿シートです!!このシートはハウジング内の水分を吸収するため曇りを解消してくれます。
カラーフィルター
水中では陸上と違って光が届きにくい環境です。
特に水深が深くなればなるにつれて『赤色』から順に色が失われてきてしまいます。
ダイビング動画や写真で全体的に『青っぽく・緑っぽく』のっぺりした作品を多くみるかとおもいますが、それがいわゆる赤色が失われてしまった『青カブり』状態となっている状況です。
カラーフィルターはその失われた色味を補完してくれる役割を果たします!
ライト
カラーフィルターと同様な役割を果たしますがライトの方がよりリアルでかつ自然な色見を表してくれます。
また宮古島やセノーテのような地形ポイントでは暗所が非常に多いためライトが無いと何も映らない状況に陥ります。
あまり知られていませんがGoProを使用する方は是非ライトも持参していただきたいです。
ライトを購入する上でおすすめなのが種類です。水中ライトにはマクロ撮影向きのスポットライト(一部分照らす)をワイドライト(広範囲を照らす)の二種類があります。
GoProを使用される方はワイドライトを検討しましょう!!
マウント
GoProはコンパクトである点非常に便利ですがホールド感や安定感にはかけてしまいます。
水中という不安定な環境下で万が一GoProを落としてしまった場合は後悔してもしきれません・・・。
そこれおすすめなのがGoPro本体を固定して撮影をしやすくするマウントです。
一番メジャーでおすすめなthe Handlerからヘッドギアのようなものから様々なものがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか!!
ダイビングにおすすめのGoProとおすすめアクセサリー&マウントのイメージは湧いたでしょうか。
水中撮影に必要な機能を十分すぎるほど搭載しているのがGoProです。
特に最近のGoProの性能が桁違いで良いです。
あたなも是非ゲットして素敵なGoProダイビングライフを過ごしてみてください!
