【2021年最新】ダイビングカメラおすすめランキング15選

水中で美しく綺麗な写真を撮るならダイビング専用のカメラが必須!!

ダイビングやシュノーケリングを始めた方なら誰しも『水中の景色を写真で撮りたい』『楽しかったダイビングの思い出を残したい!』と思われると思います。

一方で防水カメラにはどんな種類があるのか分からない方も多いのではないでしょうか・・・。

そこで今回はダイビングやシュノーケリンングで使用できるおすすめのダイビングカメラ/水中カメラ/防水カメラをご紹介したいと思います!!

また、記事の後半には防水カメラの『正しい選び方』もご紹介しているので是非ご覧くださいね( ´ ▽ ` )

それではおすすめランキングです!!!

第1位 OLYMPUS(オリンパス) Tough TG-6

ダントツでおすすめなのがOLYMPUSより販売されているTG-6です。

海水浴・シュノーケリンング・ダイビングなどどんなシチュエーションでも綺麗な写真を撮ることができます。

またフォト派ダイバーの8割以上の方が購入を検討している機能性抜群の名機中の名機でもあるのです。

防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露といったタフ性能を実しております。

オリンパスはダイビングへの力の入れ具合も他社と比較にならず、5種類の水中モード(水中マクロ・水中顕微鏡・水中ワイド・水中スナップ・水中HDR)と充実です!!

水中WB(ホワイトバランス)も深度によって浅瀬、標準、深場と3段階に調整できる優れもの。

記事後半にご紹介するダイビングカメラを選ぶポイントを全て網羅しております( ´ ▽ ` )/

購入するのを躊躇っている方はレンタルという選択肢もありですよ!!

Rentry TG-5

第2位 Canon(キャノン) PowerShot G7 X Mark II

個人的にCanonが写す色味が気に入っております。そんな同社が販売しているのがPowerShot G7 X Mark II。

新映像エンジンDIGIC 7とF1.8-F2.8レンズというかなり明るいレンズまで搭載されいる優れものです。

広階調、低ノイズ、美しいボケ味を実現「1.0型大型CMOSセンサー」で水中でも非常に美しく水中を写すことができます!

第3位 Sony(ソニー) DSC-RX100M5A

コンパクトデジタルカメラ界に激震を起こした伝説のRXシリーズの系統を受け継ぐ新機能を水中に持ち運べるのがRX100M5Aです。

約2100万画素、F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)、1.0型xmor RS CMOSセンサー、4K動画等、桁違いのスペックです。

これまでSonyは純正ハウジングを出していなかったのですが近年販売を開始致しました!!

第4位 Canon(キャノン) PowerShot G1 X MarkⅢ

一眼レフと同様なセンサーサイズであるAPS-Cサイズを用いた化物級のコンデジ。

コンデジとは思えないくらい細部まで美しいディティールを写すことができます。

第5位 OLYMPUS(オリンパス)OM-D E-M1 Mark II

ここからはミラーレス一眼機をご紹介します!コンデジよりさらに綺麗な写真を撮りたい方はおすすめです。

あらゆる種類の手ぶれを補正する5軸手ぶれ補正機構と、過酷な環境での使用にも耐えうる防塵・防滴・耐低温性能を搭載。

ミラーレス一眼機は殆どがメーカ販売の純正ハウジングが無いのですが唯一オリンパスは純正ハウジングを販売しております。

第6位 Sony(ソニー) α7 II

フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正機構、35mmフルサイズセンサーを小型・軽量ボディに搭載、有効約2430万画素35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサ..etc

さすがフルサイズ機といったところでしょうか。圧倒的な仕様を誇っております。

純正のプロテクターが存在しておりませんが比較的安くサードパーティー製のハウジングを入手できます。

第7位 GoPro(ゴープロ) Hero 8

言わずと知れたアクションカメラのキングGoProシリーズ。

各ラインナップでもダイビングに使用できるハウジングが販売されております!

電池持ちが悪いのがたまに傷ですが写真とは違ったダイナミックな動画が撮影できます。

第8位 RICOH(リコー) THETA V

今話題の360度カメラで有名なのがリコーのTHETAシリーズ。

実は防水ケースもあるのです!!ダイビングで撮影してみると一風変わった写真がとれるかも??

第9位 RICOH(リコー) WG-70

水中から雪山まで、過酷なシーンでも頼れるタフネスボディ。うっかり落としても壊れにくい耐衝撃性。本格14m防水(連続2時間)・耐衝撃1.6mを誇ります。

第10位 FUJIFILM(富士フィルム) XP130

富士フイルムで数少ない防水カメラ。昔はXQ2とか富士フイルムも水中カメラにかなり力を入れておりましたが最近は勢いが衰えていますね・・・。

こちらは「20m 防水」「1.75m 耐衝撃構造」「-10℃耐寒」「防塵」の4つの堅牢性能を持つ安心の水中カメラです。

第11位 Nikon デジタルカメラ COOLPIX W300

水深30m、耐衝撃2.4m、耐寒-10℃まで対応のタフネスカメラです。

4K動画、高性能AFなどコンパクトな本体にしっかりと詰め込まれていておすすめです!

第12位 Nikon デジタルカメラ COOLPIX W150

お子さんにもおすすめなエントリー機種です。

見た目も可愛くリーズナブルなのでプレゼントにもおすすめ。

第13位 CASIO(カシオ) デジタルカメラ G'z EYE GZE-1

CASIOから出ている本体防水性能が50mとダントツで高い機種です。

コンパクトでゴツい外観とは裏腹にF値が2.8とかなり優秀。

第14位 パナソニック LUMIX FT7

これまでパナソニック(LUMIX系)から耐水性の防水カメラはリリースされていなかったのですが最近ついに販売されました。

水深31mの水中で撮影できる防水設計に加えて4K動画も撮影することができます。

第15位 OLYMPUS アクションカメラ STYLUS TG-Tracker

5つのセンサーからなる「フィールドセンサーシステム」を搭載したアクションカメラ。

アウトドア/フィールドスポーツでのアクティビティにおけるトラッキングログの取得を映像と共に活用することが可能。

rentry

ダイビングカメラ/水中カメラの正しい選び方

1.水中撮影用の防水ハウジングがあるか

ダイビングで水中写真や動画を撮影する上で欠かせないのがカメラ本体を海水から守ってくれるための『箱』である防水ハウジングです。

ダイビング/水中カメラを購入する際はまず始めにそのカメラ専用の『防水ハウジング』がメーカーから発売されているか確認しましょう。

OLYMPUS、Canon、Sony等水中カメラ機種をリリースしているメーカーは基本的に該当機種対応の防水ハウジングを準備しておりますが対応していない機種・メーカーもあります。

2.水中モードがあるか

ダイビングで写真/動画を撮るということは『水中』という特殊な環境で写真を撮るということでもあります。

水中は陸上とは違って、太陽光が水に吸収されてしまうことから深度が深くなればなるほど赤色が失われてしまいます。

これが水中写真の多くが全体的に青っぽくなる現象『青かぶり』してしまう理由です。

これを補正してくれる機能を持つのが『水中モード』という機能。

ダイビングカメラを選ぶならまずこの『水中モード』があるか否かを確認しましょう!

※『水中モード』:ホワイトバランスという色調調整機能を使用して水中でも色味が失われないようにする機能。

水中モード搭載

3.明るいレンズ(開放F値が低い)が搭載されているか

ダイビングは陸上よりも暗い場所で行われます。したがってダイビングを楽しむ上で『明るいレンズ』は必要不可欠です。

『明るいレンズ』が搭載されていることで『手ブレがしにくい』『暗い場所でも綺麗に写真が取れる』といったメリットがあります。

とにかく!!まずは明るいレンズ(開放F値W1.5~T4.0)くらいあるカメラを選びましょう!!

【以下はちょっと専門的になるのでお時間がある人用(中上級者向け)です】

開放F値W1.5~T4.0ってどういう意味?

W:ワイド端。カメラの一番短い焦点距離。広角側。マクロとかで寄れるし。ワイドも撮れる。ダイビング中は一番よく使う。こっちのF値が低いのが一番良い。

T:テレ端。カメラの一番長い焦点距離。望遠側。ズームとかで使う。警戒心が強いハゼとかで使う。こっちのF値も低いと望遠でもブレない。

開放F値が低いので非常に明るく優秀なカメラCanonG7xmk2

4.マクロモード、ワイドモード機能

ダイビングを楽しまれている方なら自分が好きなダイビングの『スタイル』があるかと思います。

『ウミウシ大好き』『エビ・カニ萌え』『ブサ可愛なカエルアンコウ』のマクロ派

『男は黙ってイソマグロ』『ギンガメトルネードに埋れたい』『サメに恋した』のワイド派

ダイビングカメラ/水中カメラもその楽しみに合わせた機能が搭載されている必要があります。

機種によっては小さい生物にグッと寄ることができる『マクロモード』『顕微鏡機能』、

また広角でワイドな画角を撮影できる『ワイドモード』が搭載されています。

マクロモード搭載
ワイドモード搭載

【以下はちょっと専門的になるのでお時間がある人用(中上級者向け)です】

■マクロ好きな人が見るべきポイント:最短撮影距離

(例)最短撮影距離:5cm(W) - 30cm(T)

※この場合はワイド端で5cmなので5cm"くらい"まで寄れます。ワイド端が1~5cmだとマクロ撮影が楽しめると思います。

■ワイド好きな人が見るべきポイント:焦点距離が35mm未満のレンズを「広角レンズ」の搭載

(例)焦点距離:28mm(W)~100mm(T)

※この場合見て欲しいのがワイド端の数値。ここが20mm台だとかなり幅広い範囲を写すことができます。8~10mm台は超広角レンズ。イメージは魚眼レンズとかGoproとかの感じ。

5.動画撮影機能

静止画も良いけど動画も楽しみたい!!というダイバーも多いですよね。

ジンベイザメの優雅な泳ぐ姿。ハンマーヘッドリバーの圧巻の壁。海の王者クジラの影。。。

私がこれまで撮ってきたものでもやっぱり動画は記憶を蘇らせる一番の方法でした。

また一緒に潜る友人の声や船上での時間、アフターダイブの観光とかでも綺麗な動画が撮れると楽しいですよね( ´ ▽ ` )

最近では4K動画も撮れる機種がありますので是非チェックしてみてください!!

SonyのRX100M4以降は4K撮可能。開放F値も1.8とかなり優秀。

6.Wifi機能(SNSアップもスムーズ)

レアな生物に出会えた!!最高なダイビングスポットに潜れた!!綺麗に写真が撮れた!!と思った瞬間はきっと『SNSで誰かに自慢したい』と思っちゃいます。

そんなSNS好きなあなたにおすすめなのがWifi機能を搭載した機種です。

カメラ→スマートフォンへの写真転送がスムーズに行えるため写真を撮ってすぐSNSにあっぷできちゃいます!!

ガンガン友達に自慢できます( ´ ▽ ` )/

7.コンデジか一眼レフ/ミラーレス一眼レフか

基本的に上級者でなければダイビング/水中カメラを選ぶ際はコンパクトデジタルカメラ一択で良いかと思います。十分に綺麗な写真を撮ることができます!!

【以下はちょっと専門的になるのでお時間がある人用(中上級者向け)です】

一眼レフ/ミラーレス一眼のメリットとしてはセンサーサイズがコンデジよりもかなり大きく性能自体が高いのでコンデジよりかなり綺麗な写真を撮影することができます。

一方で一眼/ミラーレスを水中にもっていくためのハウジングは、サードパーティー製(SEA&SEAやNauticam)を使用する必要があるため、撮影機材一式(ハウジング・ストロボ・ライト・フロート等)を揃えるにはCanonやNikonの一眼レフの場合で総額70万〜100万近く掛ってしまいます。

8.本体防水性能はあるか

水中で撮影するためには防水ハウジングがあれば問題ありませんが、カメラ本体にも防水性能があると安心です。

海水浴やシュノーケルでの使用をメインでお考えの方は本体防水性能があった方が気軽に撮影できるかもしれません。

本体防水性能があるぶん画質やカメラ自体の性能は若干劣る印象です。

まとめ

いかがでしたでしょうか!

ダイビングカメラ/水中カメラは色々な種類がありますが、今回の記事で正しくダイビングカメラを選べるようになって頂ければと思います。

Myカメラを購入することでダイビングライフがますます楽しくなること間違いなしです( ´ ▽ ` )

たくさん潜ってたくさん撮ってみてください!

Rentry TG-5 Gopro